ゾウリムシをつかまえるときは、必ず大人と一緒に行きましょう。
ゾウリムシを肉眼(にくがん)、ルーペ、顕微鏡(けんびきょう)で観察(かんさつ)するための手順(てじゅん)を紹介します。

1.道具をそろえる

入れもの| 180ml程度のガラスのびん

ガラスは重いため、たおれにくく、観察(かんさつ)しやすいのでおススメ。お酒が入っているガラスカップを使うと大きさもぴったりでよく観察(かんさつ)できるよ。

つかまえるもの| ストローもしくはスポイド

水と泥(どろ)とをいっしょにすいあげて、ゾウリムシをつかまえるよ。

ふやすためのもの| 小麦粉・きな粉

ゾウリムシはバクテリアを食べて増えます。まずバクテリアのためのえさを用意しましょう。小麦粉ときな粉をまぜ合わせてつくるよ。

同じ量だけまぜあわせます。1回にあげる量は耳かきで5さじくらいなので作るのは少量でOK。
たくさん作りすぎないようにね。

2.ゾウリムシをつかまえる

!水が少ししかないところでも、危険はいっぱい。採集するときは必ず大人といっしょに!

すみかをさがそう
必ず大人と一緒に行きましょう。

・泥(どろ)がたまっていてゆっくり流れているところ
・うすく白っぽい膜(まく)がはったどぶの底(そこ)
・下水が流れている溝(みぞ)

つかまえよう
水と泥(どろ)をいっしょにスポイドですい上げると、つかまえることができるよ。

※ストローでつかまえるにはストローを水の中に入れます。その後、ストローの上部を指で押さえて持ち上げると、すいあげることができるよ。

つかまえる量(りょう)
入れ物の下から1~2センチくらい、水と泥をすい上げれば観察(かんさつ)できるよ。
ゾウリムシをつかまえられたかな?飼育(しいく)して4~5日後にわかるよ。

※つかまえた日をマジックでビンに書いておこう。

3.ゾウリムシを飼育(しいく)する

ゾウリムシは、バクテリアを食べて仲間(なかま)をふやします。バクテリアをふやすことは、ゾウリムシをふやすことにつながります。

(1) 入れものに水道水をそそぐ
水をくわえると、泥(どろ)の中のゾウリムシが上にあがってきます。

(2) バクテリアのエサ(まぜあわせた小麦粉ときな粉)を耳かき5~6杯分入れる
バクテリアがエサを食べて大量にふえると、ゾウリムシもふえて、観察(かんさつ)しやすくなります。

(3) よくかきまぜて、くらい場所に4~5日おく
ゾウリムシは、明るいところがにがて。太陽の光をあてないでね。

4.観察(かんさつ)する

4~5日後に観察(かんさつ)する
下の泥(どろ)がまざると、にごって見えないよ。しずかに見てね。肉眼(にくがん)でもルーペでも見えるよ。

コメントを残す